「子育てと女性アーティスト」インタビュー
アーティストを地域の文化資源と考え、アーティストの地域での活躍が地域の暮らしの豊かさになることを 目指し「地域・女性・アート」をキーワードに、活動するNPOひいなアクションの「子育てと女性アーティスト」というテーマでインタビューしていただきました。...


娘のリュック
もうじき3歳になる娘、最近はリング状の色とりどりの積み木やクレヨン、綺麗などんぐり、自分の好きなものをしこたまリュックに詰め込んで「学校にいってきまーす!」と言う、という遊びがひとつのブームです。クレヨンはリュックのなかでシェイクされ、積み木にこびり付いているし中はなかなか...


とむらいの旅
今年の1月の末に15年来家族のように付き合ってきた友人を亡くしました。同じく親しい友人である旦那さんから数行のメールを受け取り、突然の訃報に何の実感も湧かず、ただ去年の5月に娘を連れて帰省した時に、抱き合った彼女の体の大きさと厚み、温かさ、笑顔や声を頭のなかで繰り返し思い出...


akeome kotoyoro
遅ればせながら、みなさま明けましておめでとうございます。 どんな年末年始を過ごされたでしょうか。 2020年もどうぞよろしくお願いいたします。 今年は6月に金沢にてグループ展「きのふいらしてください」に参加いたします。 毎年100軒の町家が取り壊され、失われているという金沢...


2019年もありがとうございました
今年もあと数日で終わろうとしています。 この時期になると毎年、自宅に飾るしめ飾りのデザインに悩みます。私の住む金沢には、亀の形の伝統的なお飾りがあります。地元に長く受け継がれたこのしめ飾りは素朴ながら堂々とした佇まいでとても好きなのですが、今年は年末のご挨拶に友人からいただ...


アトリエ引っ越し計画 その2
私の住んでいる町は伝統環境保存区域・眺望景観保全区域に指定されている地域で、歴史的な建築物も残る昔ながらの住宅地です。2015年に北陸新幹線が開業したことで、金沢市中心部だけでなく、近隣でも宿泊施設やお店のオープンを目にします。町家や古い建物を利用したお店が多く、通りがかり...
最近考えていること
私たちはもうずっと前から、個人の能力やコミュニティの価値を、ものの量ばかりで測るようになってしまいました。もし私たちがGDPで国の価値を判断しなくてはならないのであれば、GDPには私たちが怪我をしたときに出動する救急車や、大気汚染やタバコの広告も含まれます。GDPには、玄関...


いただいたお葉書&お手紙シリーズ
文通好きです。以前にこちらのブログでも書きましたが、五本の指で数えられる程度の、精鋭文通好きの友人と折々お手紙や葉書のやりとりをしています。手紙を書くのは楽しい反面、とても時間とエネルギーが要るので、お互いに時間に余裕があるときという暗黙の了解のうち、手紙を書きたくなったと...


キュレーション公募 2020
富山県南砺市のギャラリー無量さんで、キュレーションの公募が始まっています。 今回の公募に向けてのプレイベントが3年にわたって2017年から開催され、第一回「越後正志 抜け穴」/ キュレーション鷲田めるろさん、第二回「山本優美 間あわいについて」/...
アトリエ引っ越し計画 その1 ~プロローグ?~
作業場アトリエの引っ越しの計画が少しずつ具体的に動き始めました。これまでは一部リフォームした築40年ほどの自宅の6畳一間を制作場所にしてきましたが、長女が生まれたことや、規模の大きな作品の制作に対応するため、アトリエを自宅外に設けることを考えてきました。そこで、自宅の近所で...