前にすすむ
個展後の慌ただしさも落ち着き、そろそろ次の展覧会に向けて新作へと本格的に動き始めたいところ・・・そんな中、コロナ禍再来か・・?先月までの緩和ムードが一転、私の住む地域でも変異株BA・5への置き換わりが進み感染が拡大しつつあるということで、県のモニタリング指標が「ステージ2(感染拡大注意報)からステージ2(感染拡大警報)に移行」したそうです。(自治体の通達より) ステージ2(注意報)からステージ2(警報)へ移行・・・2から2?うーん、どういうことだ。一つのステージの中に注意報と警報という2段階が設定されているのかと思い調べてみると、そういうわけでもなく、名称も緊急性の度合いもわかりにくい。とにもかくにも自治体からの通達により、保育園では園児とその家族に風邪症状(発熱、咳、のどの痛み、鼻水等)がある場合は登園自粛ということになりました。 慣らし保育をゆっくりと進めた次女の通常保育が始まり、誰もが通る道としてやはり早速風邪をひき、かかりつけの小児科では「咳の風邪(コロナ検査は不要)」との診断でした。ここ数日の間にモニタリング指標が変わったことで、風邪症


塵も積もれば山となる・・?
こんにちは。参議院選挙が終わりました。選挙がある度に自分の投票する候補者が当選せず、無力感を感じてしまい投票する意味があるのだろうかと自問していましたが、それでもその一票が数字となって意思表示として残るのだ、と考えなおし期日前投票にて投票を済ませてきました。 参院選の2日前に起きた事件に、日本のみならず世界中の多くの方が心を痛め、悲しんでいると思います。様々な疑惑や不祥事などに対して国会での答弁など必ずしも誠実とは思えない態度もありましたし、決してすべてに納得し、支持していたわけではありません。しかし、熱い思いをもって日本の政治に深く関わり、国を率いてくださった方をこのようなかたちで失うことは、本当に悲しく、残念でなりません。故人のご冥福を心よりお祈りいたします。 今年はあっという間もなく梅雨が明け、予定より早く訪れた酷暑にやはり地球温暖化の影響かなと、またロシアによるウクライナでの戦争の長期化による世界中のエネルギー供給も不安定な状況に、環境的、経済的に「大丈夫かな・・」という心配が頭をよぎる毎日です。 私も節電を意識していますが、「節電!!」


展覧会「きのふいらしつてください」が本になりました
2020 年に金沢の町家で開催された展覧会「きのふいらつしつてください」が本になりました。 写真家 Nik van der Giesen氏による写真、デザイン史家・菊池裕子氏のテキスト、彗星倶楽部の中森あかねさんこだわりの編集による美しい一冊です。ご覧いただけましたら幸いです!
The exhibition 'Please come yesterday', which took place in Kanazawa in 2020 and in which I participated, has been published as a book.
This is a beautiful book with photographs by Mr.Nik van der Giesen, text by design historian Ms. Yuko Kikuchi and edited with the special care of Ms. Akane Nakamori of the Suisei-Art.
I hope many of yo