

きのふいらつしつてください
新型コロナウィルス禍による世界の混乱をよそに、自然の木々は新緑の美しい季節を迎えています。 全国の緊急事態宣言解除の後も、九州での感染拡大など、各地みなさま様々な思いでお過ごしのことと存じます。私の暮らす石川県では緊急事態宣言が5月15日より解除され、一年前より作品の準備を進めてきた展覧会「きのういらつしつてください」が開催される運びとなりました。 この展覧会は金沢の、ことのは不動産による「編む 空家改修再販プロジェクト」の中で、彗星倶楽部の中森あかねさんの企画により開催されます。金沢では年間に100軒以上の町家が取り壊されている現状があります。「編む」プロジェクトは、町の記憶や時間を感じさせる魅力ある町家や空家を、建物の個性や以前の使い手の思いを読み解きながら地元の工務店と協働により、未来の使い手に繋げるという、大胆でそのアイデアに非常に共感する魅力的なプロジェクトです。その第一弾として金沢市横山町にある昭和2年築の金澤町家の改修が行われており、中森さんの声かけによりプロジェクトの意図に賛同した作家8名と前居住者で和洋裁や日本画に親しんだ故山下


登園自粛のあいだ、そして再開
6月1日から娘の保育園の受け入れが再開しました。一か月半以上の間、思索も含めほとんど仕事ができなかったのでやっと仕事に取り組めるという嬉しさと、娘を再び園生活へ送り出す寂しさが少し入り混じった気持ちで迎えました。 5月の連休明けからは夫の在宅ワークも出勤に切り替わり、自宅で娘とふたりきりで過ごしていました。娘と充実して過ごせたと思う日もあれば、娘主導(科白あり)のぬいぐるみ遊びに朝から一日付き合うのにうんざりしてしまったり、自分の親としての能力の低さに落ち込んだりと心が荒れ模様の日もあれば、ふたりでニコニコ過ごせた日、いろいろありました。娘は一歳になる少し前から保育園に通わせており、以来こんなに長い期間を一日中娘と過ごすことはこれまでなかったので、このような時間を娘と過ごせたことや、そのための自分のキャパシティが半ば強制的に、底上げされたことが良かったと感じています。娘は頼もしく成長した姿を見せてくれました。 お天気の良い日に、ひとけのない静かな公園で植物や虫、鳥の鳴き声などに目耳をこらし、風の涼しさを感じていると、自分の幼少のころの記憶や感覚が